· 

お茶のタンニンでうがいする。

お茶はどうして体に良いのか・・・!? 

 

近ごろ、お茶でうがいをすると風邪の予防になるとか、

病原性大腸菌であるO-157の増殖を抑制するとか、

ミュータンス菌の増殖を抑制するなど、

お茶の効能が注目されています。

 

これらはお茶の渋である

タンニンの抗菌作用

によるものなのです。

 

タンニンは

英語のタンニングからきている言葉で、

皮などを“なめす”という意味です。

 

動物の皮を“なめす”ことによって柔らかくします。

 

なめすとは、

タンニンによりたんぱく質の皮を固定し、

細菌やカビなどから守り

安定な物質にすることです。

 

毛皮や革靴が

腐らないのもこのためです。

 

それでは何故、

お茶に含まれるタンニンには

抗菌性があるのでしょうか?

 

タンニンは、

植物由来の物質です。

 

植物は、

動くことができません。

 

一方的に、

動物や昆虫に食べられてしまいます。

 

そこで植物は、

食べられないように、

カビや細菌に侵されないように、

体を守る物質を作り出してきました。

 

例えば、

回虫などの寄生虫を

体内から追い出す

虫下しがあります。

 

これは植物が、

虫に食べられないように、

虫が嫌う物質を

作り出したものです。

 

それをヒトは、

口から入れて、

寄生虫を追い出すのです。

 

また、

歯科用の薬剤である

カンファー・カルボール(CC)のカンファーは、

樟脳で樟から作られます。

 

樟脳は、

衣類の防虫剤でもあります。

 

これは楠が作った、

虫よけ物質です。

 

虫よけ物質は、

同時に細菌やカビよけ

物質でもあります。ミ

 

カンがすっぱい(pHが低い)のも、

動物や昆虫に

食べられないようにするためです。

 

ちなみに口腔内のほとんどの菌は、

中性からpHが下がりpH5.0に

到達するまでに死滅します。

 

また、酸に強い(耐酸性菌)のミュータンス菌も

pH4.8程度で、

さらに酸に強い乳酸菌でもpH4.0以下では

生きていくことができません。

 

これなども酸が

カビや細菌に対する

防御作用であることがわかります。

 

だからミカンが甘くなると、

カビが生え腐りやすくなります。

 

このように植物は、

熟していない間は

硬い殻や苦い味を作り出し、

食べられないようにします。

 

しかし、

種が十分完成し発芽させる能力を持つと、

植物は果実を甘くします。

 

そして他の動物に食べさせ、

未消化物の種を含む糞を

遠くに撒き

子孫を残すのです。

 

このように植物は体を守るため、

アルカロイド(コカイン・ニコチン)、

やタンニン、フェノールなどを作り出します。

 

だからタンニンには

抗菌作用があるのです。

 

たとえば、

爪楊枝の楊は柳を意味します。

 

古くから柳の

楊枝を使うと、

歯の痛みに効くことが

知られていました。

 

釈迦も

柳の枝を噛んでいたことは有名です。

 

そこで柳の成分から、

取り出されたのが鎮痛解熱剤のサリチル酸であり、

風邪薬などに含まれる

アスピリンの原料となっています。

 

暑かった今年の夏も過ぎようとしています。

 

これから秋を迎え、

寒暖の差が激しくなってきます。

 

風邪を引いてしまうと

周りに迷惑をかけます。

 

引きそうだなと思ったら、

お茶でうがいすることをお勧めします。

 

咳エチケットと一緒に・・

コロナウイルスなどの感染症の

予防にもうがいがおすすめなのです。

 

 

 

アース毛髪美容研究所のタッピング&ラビングで毛髪/体質改善・熱中症・腰痛や膝痛・冷え症・ツボ・便秘

                 https://youtu.be/YazuW0bFYMo/      

アース毛髪美容研究所のゴロゴロ体操 https://youtu.be/h8ZtAv1fqog/

アース毛髪美容研究所        http://as-idb.com/

 

                 https://asidb.jimdofree.com/