自律神経を正常に活動させる。
寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れる!
人は体温を調整する際、
自律神経を使って、
体を震わせることで筋肉を動かしたり、
血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。
一方、汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、
それらの働きが1日の中で何度も切り替わると、
自律神経が過剰に働き、疲労を誘発するのです。
エアコンで例えると、
暖房と冷房を1日のうちに交互に何度も使用すると、
エアコン本体に負担がかかるイメージです。
寒暖差が大きい季節の変わり目に
風邪を引いたり、体調を崩したりする人が多くなるのも、
これが理由のひとつです。
また、冬の時期に、
暖房のきいた部屋から寒い屋外に出て、
また暖房のきいた電車にのる、また寒い屋外に出る・・、
といった朝の光景も、
体が寒暖差の影響を受けている状況の1つと言えます。
自律神経が乱れることで不調に繋がるメカニズムとは、
自律神経は交感神経と副交感神経からなり、
それぞれの臓器に働きかけます。
いわばアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)の関係です。
この2つは臓器にとって異なる作用であることから、
その都度働きを切り替えないといけませんが、
本来は徐々に切り替えていくものです。
しかしそれが1日の中で急激に、
それも何度もアクセルとブレーキをかけると、
臓器に多大な負担をかけてしまうため、
それぞれの臓器に関係した様々な不調が現れることになります。
そして、髪の毛にも現れてきます。
主な症状として、
・ 肩こり、腰痛、頭痛
・ めまい、不眠
・ 食欲不振、便秘、下痢
・ イライラ、気分の変化
・ 冷え、むくみなど
自律神経のトレーニングができていない今年は特に要注意なのです。
今年の冬だからこそ起こりやすい寒暖差疲労が起こる原因は、
原理的には身体に短時間で寒暖差が生じることで起こります。
しかし、その背景には寒暖差に慣れていない、
言い換えればいつも室内にいて、
外で汗をかいたりしていないような場合や、
ストレスが強い状態、
さらには生活習慣が乱れている場合に自律神経が特に働きにくく、
寒暖差疲労が起こりやすいと考えられます。
自律神経は、夏の間に汗をかくことで鍛えられるのですが、
自粛生活が続いた今年は、室内に滞在することが多かったため、
運動をしたり、
外に出て汗をかく機会が少なく、
自律神経を鍛えることが十分にできていないかもしれません。
また、慣れない在宅ワークなどでストレスが多い生活をしているために、
自律神経を調整する力も低下している恐れがあります。
自律神経のトレーニングができていない今年は、
朝晩と日中の気温差や、
室内と屋外の寒暖差を調整する能力が備わっていない可能性が高く、
寒暖差疲労が起こりやすい状態かもしれないのです。
原因として普段の生活習慣や自律神経、筋肉量などが関係しています。
チェックを試みて、最もチェック数が多いところが、疲労の原因です。
□ 肩こりや腰痛がある。
□ イライラする、または気分の変化が激しい。(ストレスがある)
□ 手足が冷えている。
□ 不眠である(寝付きが悪い、眠りが浅いなど)。
□ 便秘や下痢気味である。
□ 起床就寝時間が不規則である。
□ 食事時間が不規則である。
□ 時々めまいがおきる。
□ 3ヶ月前に比べて体重が増加した。
□ 両手の親指と人差し指で、ふくらはぎの一番太い部分がちょうど囲める。
□ 階段を1階分上るだけで息が上がる。
□ 全身が冷えている。
□ 1年前に比べて自然と体重が減った。または食が細くなった。
□ 周りの人と暖房や冷房の温度が合わない。
足裏をタップしてリラックス #TapHealth https://youtu.be/Z995lhVlTto
お腹から始まる心地よさ #TapHealth https://youtu.be/kjAo3D2deUc
タッピング・ラビングで毛髪や体質改善 https://youtu.be/YazuW0bFYMo/
アース美容研究所 http://as-idb.com/
アース美容院 https://asidb.jimdofree.com/