六月病と五月病の現れ方が違ってくる。
“五月病”と違うと言われている“六月病”は・・・?
責任感や大人の付き合いなどで、
ため込んだストレスが“のびきって戻らないバネのように”。
ここ数年、
6月頃に心身に不調をきたす“六月病”が増えていると言われています。
4月に入社や異動などで環境が変わることが原因のようだが、
昔からよく聞く“五月病”とは、似ているようで異なるものらしい・・・。
“五月病”と“六月病”の違いは似ているようで違うもの・・、
“六月病”はうつ病の入り口らしいです。
五月病は、
新入社員に多くみられる症状で、
医学では“適応障害”と診断されるとか。
4月からの環境変化によるストレスが、
5月の連休明けぐらいから不調として出てきます。
仮に、ストレスを「おもり」に例えるとします。
社会人になり、
「こんなに重いおもりを持つとは思わなかった」と思いながらも頑張っていたけれど、
連休で、いったんおもり。ストレスを下ろしたら、
もう持ちたくない。無理だというのが五月病。
一方、「六月病」は、
中堅社員…中間管理職といった立場の人に多くみられる症状で、
重くなると医学的には「うつ病」と診断されます。
「うつ病の入り口」という状態です。
4月に異動や昇進などで環境が変わり、
それがストレスの原因となるのは五月病と同じですが、
違いは「長く我慢してしまう」こと。
中堅社員は、
それまでの仕事の付き合いや責任があり、簡単には投げだせません。
我慢に我慢を重ねた結果、次第に症状が悪化してしまうのです。
五月病は急性の病気、六月病は慢性の病気とも言えます。
五月病と六月病、
見分けるポイントは休日の過ごし方に、一日中横になっています。
五月病も六月病も、
ストレ・おもり によってバネが伸びた状態です。
症状としては、
どちらも、憂鬱になったり、不安になったり、やる気がなくなったり、
体の調子が悪かったりします。
しかし決定的な違いがあります。
五月病は、おもりと外すとバネが元に戻ることが多いのですが、
六月病は進行すると、バネが伸び切ってしまい、
おもりを外しても元には戻りません。
五月病と六月病の分かりやすい目安として、
おもり・ストレスを外した時にどう変わるか?
つまり、休みの日の過ごし方で判断できると想います。
五月病(適応障害)でとどまっている人は、休みの日に活動できます。
おもり(ストレス=仕事)を外すとバネが元に戻り、
友達と会ったり運動したりと、外出ができます。
しかし、六月病(うつ病)の方に休日の過ごし方を聞くと、
皆さん、一日中、横になっていますなどと答えが返ってきます。
おもりが取れても、
体が思うように動かない、
何かをやろうという気持ちになれない。
そうなったら赤信号です。
バネが元に戻っていません。
また、
六月病の場合、
意欲の低下や集中力の低下が、自分でも分かるようになります。
人の話が頭に入らないとか、
本を読んでも内容が頭に入ってこないといった状態です。
六月ごろから休日には外出できないぐらいまでになっているなら、
病院で相談を受けた方がよいですね。
六月病は早期に見つけるようにしましょう。
アース出張美容院 https://asidb.jimdofree.com/
ゴロゴロ体操 https://youtu.be/h8ZtAv1fqog
お腹から始まる心地よさ #TapHealth https://youtu.be/kjAo3D2deUc
アース美容院 http://as-idb.com/